HOME
規約
消防用設備配置図
文化財防火訓練
最近の活動
自衛消防組織の歴史
 昔、川東にどんな災害があったのか記録にないが、大きい災害があったと云う話しは伝わっていない。地形
から見て水害以外なく、恵まれているように思われる。
 
 一之瀬村には近年まで消防の組織は無かった。昭和十一年に、初めて消防組が組織された。それは、二十才
から五十才までの、軍隊経験者を中心に編成された。一之瀬消防組と称し、組頭以下五十八名で、編成は組頭
一、副組頭一、本部長一、小頭六、消防手四十九で、各係りは本部組頭、副同、本部長、まとい二名、ラッパ
五名、衛生係一名、標識係、水利係五名、ポンプ係小頭三名、ポンプ手十四名(管操二名)、梯子係小頭二
名、小鳶十二名、大鳶四名、担架係小頭一名、係り四名、大体以上の組織編成とされた。
 発足当時、川東から次の人々が選任された。
 副組頭三宅守、小頭三宅一良、同田中準永、消防手三輪欽一、中道済雄、三輪留弥、中道繁太郎、三輪三右
衛門、三宅武雄、三宅義一、三宅栄一、三輪繁一、田中義雄、三宅丈一、桐山泰、桐山充雄、桐山米吉、三宅
泰雄、田中喜六の各氏である。
 
 支邦事変が起き、消防組は警防団と名称が変わり、戦争が激化するに従い、本来の任務が防空活動主体とな
った。人員も少なくなっていき、若年から老年層まで団員とされて、いわゆる銃後の護りを一手に引き受けて
いたのであった。終戦後、消防団と変わる。終戦時当初から団に残っていたのは三輪欽一、三宅武雄、三宅義
一、三宅栄一、三宅丈一、桐山充の各氏のみで、終戦までの者で、団員だった者ものは、三輪元一、三宅弘、
三宅重二、三宅務、田中栄一、田中惣一、田中静雄、三宅高、桐山一雄の各氏である。
 
 昭和四十一年、上石津は各広報会に自衛消防隊を組織する事になった。川東は、防災は全員の責任であり、
特別な組織は作らずに全員が隊員とされた。隊長は広報会長である。毎日の防火活動は婦人消防が行い、ポン
プの操作の訓練に励み、火の元の検査等が良く行われていた。事ある時は、地区の総力を挙げて対処できる体
制が整えられている。
 
 水防の資材が常備されている昭和五十二年、技術保存の意味で水縄の製作を行った。自衛消防発足によっ
て、可搬ポンプが下付された。その小屋が区民の労力奉仕によって建設されたが、生活改善センターが建設さ
れたので、その倉庫を利用するようになった。防火用水は、戦時中に六班(伊井弘氏横)と七班(雨池道下)
に水槽が設置された。昭和四十六年に町の補助事業で、血取り場(用地三宅親氏より購入〉に設置。同五十一
年、雨池の町道入り口(用地はほ場整備地より)に、同五十四年、奥久手大門道入り口(用地中道昭雄氏より
購入)、及び天喜寺境内に設置され、設備は充実された。
 
 環境整備事業の排水工事の際、所々に水止めが設備されことにより、常時通水をして、非常時に備えられる
ことが出来る様になった。昔より、牧田川が氾濫して堤防が危険になると、川東は巾坂より三丁場の間の警戒
を受け持ってきた。一度堤防が決壊すれば全力を挙げて防いだ。
 
 明治の大水害、第一、第二の室戸台風、伊勢湾台風、十三号台風等、出動は数多い。近年、小山谷の出水多
く、特に昭和四十六、七年の出水の被害は大きく、谷の改修が強く望まれていた。災害後、砂防指定地にな
り、昭和四十八年第一砂防えん堤、五十八年第二砂防えん堤、同六十年第三砂防えん堤が建設されて、川東の
多年の心配が解消された。
 
 簡易水道が昭和三十一年に設置された時、消火栓が七ケ所に設備された。一インチ半のホースが一ケ所に二
本ずつ配置され、現在はホースも大きくされて、初期消火に備えられている。防火水槽は一カ所でポンプ約二
時間とされる。
 
 これらの自衛消防の永い伝統と活動を引き継ぎ、現在、川東自治会には自衛消防隊が組織されている。毎年
新春に出初め式を行い、可搬式ポンプを使用した操法訓練を実施している。

むかし上石津村の時代には、婦人消防隊が存在したようです。