田植えだんご  がらたちの葉で包んだだんご。 
 昔は、田植えどきに必ずつくりました。 
 重労働の田植えも、これを食べるのが楽しみで、 
 家族みんなで頑張りました。 
 端午の節句は田植えの季節でもあり、田の神が来臨することを願う大切な日
として、田植えだんごを作って神に供え、また人々が食してきました。

 「田植えだんご」は、あんをだんごでくるみ、サルトリイバラ(がらたち)の若葉
で包んで蒸しただんごです。

 端午の節句をはじめ、田植え時のおやつとして親しまれてきました。
このだんごをサルトリイバラの若葉で包みますが、呼び名は地域によって異な
ります。
 たとえば、四国徳島県では”がらたち”、小豆島では”ちゃぼ”などと呼ばれて
いるそうです。一之瀬でも”がらたち”と呼んでいます。東日本地域では柏の葉
を使うことから、”かしわもち”といいます。西日本では、このサルトリイバラの葉
を使っても”柏餅”と呼ぶところもあります。

 いずれも葉には解毒作用があり、安心していただける田植えの時のおやつと
して親しまれています。
 サルトリイバラの葉 
 つる性の低木で、茎にはトゲがあります。

トゲのある茎を伸ばし、つるを利用して枝から枝へ絡みつき、
そこに猿が追い込まれ捕まってしまうという意味で、「猿捕り
イバラ」と名付けられました。
 また、昔毒消し効果のある根を食べて、「山から帰ってくる」
ことができたということからサンキライ(山帰来)の別名があり
ます。

 葉は大きくて物がくっつかないので、西日本地方では節句
にもちをカシワで包む代わりに、この葉で包む風習があります。